Notionとは?

Notionとはメモやタスク管理、知識の整理、データベースなどさまざまな機能を一元的に使うことができるクラウド型の万能アプリで、Webブラウザ、PCアプリ、スマートフォンアプリに対応しています。
その多機能性から「オールインワンワークスペース」と呼ばれています。
おそらく今までは下記のようにソフトウェアやドライブを使い分けていた方が多いのではないでしょうか。
・メモや議事録はメモ帳やOneNote
・表の作成や、関数の計算はExcel
・文書作成はWord
・ドキュメントや写真の保存先はGoogleドライブ
これらの特徴を全て有するようなアプリ、それが「Notion」です。
Notionは2016年にリリースされ、ユーザー数は2020年に100万人、2024年にはなんと1億人に到達したことが報告されました。毎年のように多くの新機能が次々と発表され、ユーザーに驚きを与えています。
今後もNotionは世界中に広がっていき、今までのPowerpointやExcelのように使いこなせることが必須のアプリになっていくと考えられます。
テンプレートについて
上記の通りNotionは非常に多機能を有するアプリですが、その分初心者にはとっつきにくい部分があるのも事実です。
Notionを使い始めた人で自分の思い通りにデータベースを構築するのが難しい人におすすめなのが「テンプレート」の使用です。
テンプレートとは、公式やさまざまなクリエイターが作成したページを自分のNotionに取り込み、そのまま使える便利な機能です。

上記のようにNotionには多数のテンプレートがあります(無料のものと有料のものがあります)。
SurgiBaseは、Notionを利用したことがない人でも簡単に使えることを目的にした手術記録データベースのテンプレートです。
テンプレートで手術記録を管理する大きなメリットとして、テンプレートを元に自分で好きなように手術記録のデータベースをカスタマイズできることが挙げられます。
Notionのプランについて(無料プラン?有料プラン?)
Notionには無料プランと有料プランがあります。(下記は月払いの価格。年払いであれば20%オフ。)
有料プランには複数のプランが存在しています。

SurgiBaseの機能を最大限使うためにおすすめしているのがプラスプラン(月額2000円)への加入です。
無料プランとプラスプランの違いは表に記載のように色々ありますが、SurgiBase使用にあたって重要なのは以下の2点です。
・SurgiBaseにおける無料プランとプラスプランの差
①無料プランでは1つのデータベースから生成されるグラフの表示が1つまで、プラスプランでは複数表示可。
②ファイルアップロードが無料プランなら5MBまで、プラスプランなら5GBまで。
②については無料プランでは外部のストレージサービスを紐づけて上手に使えば問題ないかと思われますが、Notionのみでデータベースを完結したい場合にはプラスプランへの加入をおすすめします。
筆者自身はグラフの機能を十分使いたいことと、Notionのみで完結したいこと、SurgiBase以外にも色々とNotionを使っていることからプラスプランに加入しています。
Notion AIというAIを使用した機能がさらに月額1350円追加することで有料で使えますが、こちらについてはまた後日記事を作成します。
現在の結論としては、Notion AIはSurgiBase使用にあたっては便利な部分もありますが、必ずしも必要ではないと考えています。